生活感をなくすだけで劇的変化!センスが光る収納術

センスが光る収納術アイキャッチ 収納術

あなたの部屋、「生活感」で損していませんか?

毎日一生懸命掃除をしているのに、

「なんだか垢抜けない」「雑多な印象が残る

と感じることってありませんか?


その原因の多くは、ズバリ“生活感”にあります!

生活感とは・・・

  • 日用品が見える場所に出ていたり
  • 色や素材がバラバラだったり

暮らしのリアルが

前面に出すぎてしまっている状態のこと。

逆に言えば、

生活感をうまく隠す=「生活感を消す収納

を意識するだけで、

部屋の印象は見違えるほど、洗練されます!

今回は、誰でも簡単に取り入れられる

センスが光る収納術」をご紹介します。

統一感のある収納グッズで“生活感”を隠す

隠す収納

まず見直したいのは、

収納グッズの「」と「素材」です。

お好みの物でいいのですが、生活感を消すのに

おススメなのは

  • ホワイト・グレー・ウッド系
  • ナチュラル素材やマット素材

を使うと、落ち着いて洗練された印象に

仕上がります!

例えば、100均や無印良品の収納ボックスも、

色や質感を揃えるだけで一気に

インテリアの一部”に大変身♪

カラフルなプラスチック製品や

パッケージが見える状態だと、

彩り豊かで、どこに何があるか分かりやすく思えますが

どうしても、雑多に見えがちなんです・・・。

「中身が見えないと不便!」という場合は

ラベリングすることで、「どこだっけ?」を防げます!

“見せる収納”と“隠す収納”のバランスがポイント

見せる収納

「じゃあ中身を見えなくすればいいのね!」

と思ったあなた、ちょっと待って!

インテリア上級者が実践しているのが、

「見せる収納」と「隠す収納」の使い分け

見せる収納

  • お気に入りの本
  • 香水
  • アロマ
  • 観葉植物

などデザイン性の高いアイテムがおすすめ!

隠す収納

  • 洗剤
  • リモコン
  • コード類
  • 救急用品

など、日用品や、生活感が出るものは

中身が見えないように収納するのがおすすめ!

全部を隠そうと思うと大変ですが

おしゃれなものは“飾る”、実用品は“見せない”

このルールを意識するだけで、

おしゃれで洗練された空間が簡単に作れます♪

「床にモノを置かない」だけでプロっぽい空間に

床置きされた荷物

生活感が出てしまう、大きな原因の1つが、

床置き」なんです。

バッグや、脱ぎっぱなしの服、買ってきたものなど

後で片付けよう・・・

とりあえずここでいいや

と、置きっぱなしにしていませんか?

「ちょっとの間だから・・・」

その“置きっぱなし”が部屋の印象を一気に下げてしまいます!

床がスッキリしているだけで、

広く清潔で、整った印象に。

対策としては

  • 帰宅後すぐ収納できるスペースを用意
  • フックやトレーなど“置き場”を作る
  • 一時置きも「定位置化」するのがコツ

買い物から帰ってきた時など、疲れてしまって

とりあえず休憩したい・・・ということありますよね。

我が家では、入ってすぐのところに

「とりあえずBOX」を設置しています!

家族の買い物など、頼まれたけど、

しまい場所が分からない物も、BOXに入れてすっきり!

生活感が出がちなアイテムは“隠す”のが鉄則

ティッシュボックス

生活感が出がちなアイテム、と言っても、

色々ありますよね。

細かく考え出すと、あれもこれも生活感があるような気がして

何を隠せばいいのか分からない、収納迷子になってしまうことも!

そこで、今回は

「特に生活感が出やすいアイテム」を

一部ピックアップしてご紹介します!

  • ティッシュボックス
  • ケーブル・充電器
  • 洗剤類

でも、日常よく使うものですから、

一々しまったりしたりするのも不便ですよね。

ティッシュボックスなら、布や木製のカバーをつけたり

ケーブル類は、ケーブルボックスや配線カバーで整理

洗剤は、落ち着いたカラーのボトルシリーズに詰め替え

など、面倒に感じるかもしれませんが

ほんのひと手間を加えることで、印象がグッと変わります。

“生活感を消す=生活を隠す”ではなく、“見せ方を整える”という感覚が大切です。

美しい暮らしは“余白”から生まれる

シンプルな部屋

最後に大事なのは「余白」。

収納を詰め込みすぎると、圧迫感が出てしまいます。

余白を意識した収納は、
空間に“呼吸”をもたらしてくれるんです。


1つ収納を作ったら、必ず

“何も置かないスペース”もセットで作ってみてください。


生活感を整えると、心まで整う

爽やかな表情の女性

生活感をなくす収納術は、

インテリアのためだけではなく、心を整える手段でもあります。

・収納グッズの色と素材を揃える
・「見せる」「隠す」を使い分ける
・床には何も置かない
・生活用品は“隠す見せ方”で演出する
・余白を楽しむ

どれも明日から、すぐに実践できるものばかり!
ちょっとしたひと手間や、意識で、

暮らしが美しく楽しくなります♪

ぜひ、暮らしの質をワンランクアップさせてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました