「片づけなきゃ」と思っていても、
気づけば部屋が散らかっている。
何度収納を見直しても、気づけば“元通り”。
そんな経験はありませんか?
片付けられない性格で…
それって、性格じゃなくて、
収納のやり方が“自分に合っていない”だけ
かもしれません!
「きれいに見える収納」より
「ラクに続けられる収納」が大事!
今回は、片づけが苦手な人でも
今日からできる!
無理なく続く収納ルールを5つご紹介します。
“汚部屋卒業”に無理はいらない!
がんばりすぎないところから始めましょう♪
しまうより“置く”収納に変える

「きれいにしまう」って、言うのは簡単だけど
実は、ハードルが高い!
引き出しを開けて、仕分けして、閉めて…
という工程は、習慣化していないと
面倒に感じやすいですよね。
そこでおすすめなのが、“置くだけ収納”!
例えばこんな感じ!
- リモコン→浅めのトレイにポン
- 帰宅後のカバン→専用のかごへ
- 脱いだ服→一時置きボックスへ
カバンを床に置いていたり
脱いだ服を、椅子の背もたれにかけたり
心当たりはありませんか?
“とりあえず置く場所”を作ってあげるだけで、
床にモノが溜まりにくくなるので、
片づけのハードルがぐっと下がります!
「モノの住所」を決めて、ラベルで見える化

どこに何があるかわからないと、
探す→出す→戻さない…の悪循環に。
「戻さなくちゃ」と思うと
別のところに戻してしまったり。
収納の第一歩は、モノに「住所」を与えること。
自分にも家族にも、使う人みんなが
わかるようにラベリングするのがポイント!
例えばこんな感じ!
- 引き出しに「文房具」「充電器」などのラベルをつける
- 収納ケースには「夏服」「ストック」などシーズンや用途を書いておく
パッと見て、“ここに戻せばいい”とわかると、
散らかりづらくなります。
ジャンルで分けず、“行動”で分けると片づけやすい

収納は「使うタイミング」でグループ分けすると、
戻しやすく、続けやすくなりますよ♪
例えばこんな感じ!
- 朝の支度セット(ヘアアイロン、メイク道具、ミラー)
- おでかけセット(ハンドクリーム、日焼け止め、リップ)
- ワークスペースセット(PC、充電器、イヤホン)
“使うシーン”でまとめる収納は、
“なんとなく散らかる”を防ぐ効果があります。
ジャンルにこだわらず、
「使う流れのまましまえる」ように
するのがコツです!
“見えない収納”はNG。中身が見えるようにする

片づけが苦手な人ほど、「隠す収納」はNG。
引き出しや箱の中にしまい込むと、
“何がどこにあるかわからない”という
迷子状態になりがちなんです。
そこで活躍するのがコレ!
透明ケースやラベル付きボックス!
パッと見て中身がわかることで、
「探す」ストレスがなくなり、
「戻す」モチベーションも自然と高まります。
モノが見えてる=汚いではなく、
“管理しやすい状態”にするための工夫なんです。
“7割収納”を心がけると散らかりにくい

ぎちぎちに詰め込む収納は、
一見片づいているように見えて、
実は使いにくさの元。
収納スペースの7割程度に抑えておくと、
出し入れがしやすく、
自然とモノが増えすぎるのも防げます。
そして、残りの3割は「余白」として残しておきましょう!
この“余白”があることで、
日々の“ちょい置き”にも対応でき、
ストレスフリーな収納が、実現します!
片づけ下手を責めないで。続けられる工夫が答えです
散らかってる…ダメだ…
片付け苦手で…
そんな風に、責めないで!
部屋が散らかるのは、
あなたの性格や、意志が弱いからじゃありません!
今までの収納が、あなたにとって
「合っていなかった」だけなんです。
片づけ上手=几帳面、ではなく
片づけ上手=「自分がラクできる仕組みを知っている人」
今日からは、無理にがんばらずに
“自分にやさしい収納”を始めてみませんか?
まずは1ヶ所、モノの住所を決めるだけでOK!
それだけでも、「ちょっと整った」感覚を
味わえるはずです。
小さな工夫の積み重ねが、
あなたを“汚部屋”から“ラクして片づく部屋”へと
変えてくれます♪
コメント