収納上手は“しまわない”!?片づけが苦手でも続く魔法のルール5選

魔法のルールアイキャッチ 収納術

収納してるはずなのに、
なぜか部屋が散らかる…

片づけてもすぐ元通り。
私って片づけ下手なのかも…

そう感じたことはありませんか?

コレはここに、ってモノの住所も決めて

きちんと収納しているはずなのに…

もちろん収納は大事!でも、実は

収納上手な人ほど、

ちゃんとしまわない”工夫をしているんです!

きちんと整理整頓するのではなく

“ラクに戻せる仕組み”を作ることが、
片づけが苦手な人にこそ必要な収納術

今回は、がんばらなくても自然と片づく!

しまわない”前提の

収納ルールを5つピックアップしてご紹介します!

立てるより“入れるだけ”の収納に切り替える

かご収納

引き出しの中に、Tシャツを立てて収納。

我が家もやっていました。

見た目は美しいけれど、

引き出しの高さや、幅に合わせて、きちんと畳んで…

これ、毎日続けるのは正直しんどいですよね。

そんな人におすすめなのが、

種類ごとにざっくり入れる”ボックス収納

例えばこんな感じ!

  • 下着や靴下は
    →種類別にポイッと放り込むだけ
  • 子どものおもちゃは
    →ジャンルではなく「使用頻度」で箱分け
  • タオルは
    →畳まず、重ねるだけの収納棚に

戻す動作が1ステップなら、

「とりあえず置いとこ!」という

クセも減って散らかりにくくなります♪

“とりあえず置き場”をあえて作る

整理ボックス

はい、片付け下手さん集合~!

とりあえずソファに置いておこう

とりあえず床に置いておこう

ってしていませんか?

この“放置癖”から、卒業しましょう!

これを防ぐには、

“とりあえずOKの仮置きスペース”を

正式に用意するのがコツ!

おすすめはこんな感じ!

  • 玄関に「バッグ専用かご」を置く
  • ダイニングに「郵便物トレイ」を設置
  • 洗面所に「一時置きボックス」を用意

ここなら一時的に置いてOK

と、ルール化しておけば、床置きが減り、

視界がスッキリ整います!

「しまう場所」より「戻しやすさ」を重視する

収納

後で戻せばいいや

とりあえずこの辺にしまおう

なんて、していませんか?

片づけが続かない理由のひとつは、

ズバリ!“しまう場所がめんどくさい場所”に

なっていることなんです!

見た目重視で、遠い棚にしまったり、

一々、引き出しを開けなきゃいけなかったり…。

わざわざ持ってきて

わざわざしまって

これが、片付けを面倒にするんです。

収納のポイントは

きれいにしまう”よりも“サッと戻せる”を最優先に考えること!

例えばこんな感じ!

  • ハサミやペン
    →キッチン横に吊るすだけ
  • ティッシュのストック
    →パントリーではなく使用場所のすぐ近くに
  • リモコン
    →かごやトレイにまとめてポンと入れるだけ

使った後の、戻す動作を1ステップ以内」にすることで、

散らかりにくさが、ぐんとアップします!

「隠す収納」をやめて“見せてもいい”ものだけ残す

食器

隠す収納でキレイに見せよう!

引き出しに入れれば、見えない!

とりあえず、中の見えない引き出しに

入れてしまえばOK!

と、思っていませんか?

引き出しの中に、詰め込む収納は、

一見片づいているようで、実は管理しにくい!

もちろん、引き出しも便利な収納で

隠す収納も大事なのですが

片づけが苦手なら、近道はコレ!

“隠す”より“見えてもOKな状態”を目指す

例えばこんな感じ!

  • お気に入りの食器やコップ
    →オープンラックに並べる
  • 文房具や化粧品
    →トレイにまとめて置く
  • おしゃれなボックスを使えば生活感も隠せる

見える場所に置く=散らかっている”ではないんです!

見えるからこそキレイを保とうと意識できる

収納は、隠す収納と、見せる収納のバランスが

とても重要になりますが

隠したいもの、見せたくないものというのは

どうしてもありますから

見せる収納に意識を置くと、良いバランスに

近づいていきますよ♪

「完璧な収納」を目指さない

SNSや、雑誌で見る、美しい収納って、憧れますよね!

でも、ラベルを揃えて、仕切りを整えて…

作るのも大変ですが、その収納を続けるのも

大変になってきます。

大切なのは、

自分がラクできる形で
“まあまあ整ってる”を目指すこと

例えばこんな感じ!

  • 仕切りはせずに、ざっくり分けるだけ
  • 余白を残して“ちょい置き”にも対応
  • 毎日戻せなくても、週に1回リセットできればOK

収納に対して、完璧を求めるのではなく

ゆるくていい”という

マインドを持つことで、

ストレスも、散らかりも激減します。

しまわないからこそ、続けられる収納がある

収納と言えば、隠す、しまう、整える

そんな思い込みは、ポイ!としちゃいましょう!

それだけで、片づけは、もっとラクになります!

しまわない収納とは、

戻しやすさ”と“見えても平気”を大切にした、

自分を責めない収納術です。

完璧じゃなくていい!

キレイに畳めなくてもいい!

1ヶ所でも整えばOK!

小さな工夫から始めて、

あなたの暮らしに合った

続けられる収納」を探してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました