掃除しなきゃ…でも正直めんどくさい
仕事や育児で、もう手一杯なのに、
部屋のホコリや汚れが目に入ると、
どこかモヤモヤしてしまう。
掃除しなくちゃ…とは思うけど
疲れているし、やりたくない。
そんなズボラ主婦の私がたどり着いたのは、
“掃除しないのにキレイが続く仕組み”を
作るという考え方。
実は、キレイな部屋を維持するポイントは
「掃除の回数」よりも
「汚れにくくする工夫」が決め手!
今回は、がんばらなくても部屋をキレイに保てる
“見えない家事”の工夫を7つ、厳選してご紹介します!
ズボラでも続く、
でも人からは「いつも片づいててすごい!」と言われる。
そんな暮らしのヒントをお届け♪
「片手でできる家事」だけやるルールを作る

今日は疲れたなぁ…とか、
やる気が出ない日ってありますよね。
でも、“片手でできること”なら、意外と手が動くんです。
例えばこんな感じ!
- ドアノブをサッと拭く
- リモコンをまとめてかごに戻す
- ティッシュで棚のホコリを取る
などなど、片手で終わる家事は、
思っている以上にたくさんあります。
使うのは片手だけだから、
スマホで、動画を見ながらでも出来るんです!
家事に取り組むハードルを下げることで、
今日は何もやってないな…
という、罪悪感からも解放されます!
しっかりやらなきゃ!は捨てて
今日は、右手だけ働いてくれればOK!
そのくらいの軽さが、意外とキレイを保つ秘訣です♪
「出す・使う・戻す」が1歩で完了する配置に変える

掃除より大変なのは、“片付け”じゃないですか?
掃除の方が大変だよ!
という方も、もちろん多いとは思います。
が、しかし!
片付けって面倒で、つい後回しに…
という方も、多いはず!
私は掃除より、片付けの方が嫌いでした(笑)
片づけが続かない理由の多くは、
「戻すのがめんどくさい配置」になっているからです。
使い終わったら、そこら辺にポイ。
やめなくちゃと思っても、つい、ポイっと置いちゃう…
そんな経験ありませんか?
私もそうでした。
使ったら使いっぱなし、
その時目についた場所にしまう
そんな、出しっぱなしのポイ置き
常習犯だった私は、ある時気づいたんです。
そこら辺にポイ!が治らないなら
そこら辺にしまい場所を作ればいいんだ!
モノの収納場所を
「ワンアクションで戻せる場所」に変更!
例えばこんな感じ!
- ゴミ袋はゴミ箱のすぐ横に。
- 爪切りは洗面台に。
- 掃除グッズは使う部屋に置く。
動線をシンプルにすれば、
「出しっぱなし」を自然と防げます!
使い終わった後、すぐ近くに、しまい場所があると
ポイ、とする感覚でしまえるので
散らかりにくく、モノの迷子も減ります!
テーブルの“何もない面”を死守する

散らかった印象を一瞬で生む、魔のポイント
それが、リビングや、ダイニングのテーブルなんです!
座ったまま、手が届くように
紙類やリモコン、お菓子の袋など、
つい置きがちですよね。
そこでおすすめなのがコレ!
“テーブルの上に何もない状態”を
1日の中で1回だけ作るルール。
時間はいつでもOK!
寝る前、夕食後など、自分のリズムに合わせて
リセットするだけで、
部屋全体がスッキリ整って見えるようになります。
どうしても必要な物は、残しておいてもOK!
我が家は、卓上調味料だけ残して
寝る前にリセットをしています。
リセットと言っても、完璧じゃなくていいんです!
飲み物のグラスも、寝る前にシンクに置くだけ。
食べかけのお菓子も、口を閉じてから
お菓子かごに戻すだけ。
テーブルは「家の顔」ともいえる場所。
ここを、キレイにするだけで、
“片づいてる感”がぐっとアップ!
ホコリがたまりやすい場所を「そもそもなくす」

さあ、今日は掃除するぞ!
と思っても、掃除しづらい場所ってありますよね。
せっかく、やる気になったのに
掃除しづらい場所にイライラ…
もうやだ!やめた!
なんて、思ったことはありませんか?
掃除しづらい場所にイライラするなら
なくしてしまえばいい!
例えばこんな感じ!
- 床に直置きしていた収納ボックス
→脚付きの家具に変える - テレビボードの下
→配線カバーでふさぐ - 飾り棚の雑貨
→減らして、掃除しやすく
物理的にホコリがたまりにくくなると、
ホコリが…掃除しなくちゃ…
というプレッシャーからも解放されます!
洗面所は“使うたびに水気を拭く”でピカピカキープ

洗面所のぬめりや水アカって、
放置しておくとガンコにこびりつきますよね。
ああ…掃除しなくちゃ…
でもここまで汚れてるとやりたくない…
掃除しなくちゃ、とは思うけど
大変になるし、汚いからやりたくないな
なんて葛藤があったりしますよね。
そこでおススメ!
使うたびにタオルやマイクロファイバーで拭くだけで、掃除いらずになります!
例えばこんな感じ!
- 手を拭いた後のタオルで、
蛇口まわりもついでに拭く - 100均の吸水マットを、
洗面台に敷いておく
こまめに拭くクセがつけば、
「掃除」の必要が、どんどんなくなっていきます。
手を洗うたびに、3秒だけ掃除。
それだけで、大変な水アカ掃除も卒業!
“マット類をなくす”と掃除がラクになる

玄関マット、キッチンマット、バスマット。
なんとなくで置いてませんか?
滑り防止や、水ハネ吸収など、
安全や、暮らしの便利に役立っているならOK!
でも、なくても困らないなら、なくしてしまうのもアリ!
マットを置く場所は、「汚れやすい場所」ですよね。
なのに、マットって、意外と手入れが
面倒なアイテムなんです。
思い切ってマットをなくすと、
掃除の負担がぐっと減ります。
例えばこんな感じ!
- 玄関は水拭きで十分
- キッチンや洗面所はスリッパで対応
- バスマットは珪藻土や速乾タイプで
洗濯不要に
「どうしたら掃除が楽になるかな?」
と考えていくと、手間を減らすアイデアが
たくさん出てきます!
「マットは必要」という思い込みを手放すだけで、
洗濯や、掃除のストレスが激減します!
これ、本当に必要?
その気づきが、ラク家事の第一歩です!
「汚れる前に防ぐ」が最強の家事術

最後に紹介したいのが、超重要ポイント!
“掃除するより、汚れない工夫をする”
という考え方。
汚れているから気になる
汚れているから、掃除をしなくちゃいけない
だったら、汚さなければいいんです!
例えばこんな感じ!
- 換気扇にフィルターを貼る
- コンロ周りにアルミカバーを敷く
- 排水口に使い捨てネットを使う
- 冷蔵庫の棚にラップやシートを敷いておく
こうした“予防の家事”は、
目立たないけれど効果はバツグン!
比べてみてください
コンロを磨くのと、アルミカバーの交換
換気扇掃除と、フィルターの張替え
どっちが楽ですか?
多少の手間は、かかりますが
カバーやフィルターなどを使うと
掃除する時間と手間が、ごっそり減ります。
予防できない部分や、
予防しても汚れていく部分は
片手掃除や、3秒掃除でキレイを維持!
「やらない家事」こそ賢い暮らし
“掃除してないのにキレイな家”は、
特別なことをしているわけじゃありません。
日々の中に「見えない家事」が組み込まれているから、掃除をする必要がないだけ。
完璧じゃなくていいんです。
一気に片づけなくてもいいんです。
ズボラだっていいんです。
小さな工夫が積み重なれば、
ズボラでもキレイはつくれるんです。
今回、ご紹介した内容だって
全部一気にやらなくていいんです。
今日から1つだけ、取り入れてみませんか?
掃除嫌い!やりたくない!
どうしたら、掃除しなくて済むかな…
それが、”やらない掃除”に気付けるサイン!
ラク家事の第一歩、踏み出してみませんか?
コメント